TAGスタートアップ

DApps市場の開拓者:グッドラックスリー 井上和久氏[後編]― ブロックチェーン上であらゆるエンターテインメントを実現する
ブロックチェーンゲームは「DApps」とも呼ばれ、トークンエコノミーを構成する要素として重要な役割を担う。CryptoKittiesなどの成功事例も出てきているが、ブロックチェーンならではのゲーム設計や収益モデルの構築などについて、業界では議論と模索が続いている。そんな中、株式会社グッドラックスリーは株式会社セレスと日本初となるイーサリアム上のブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」を共同開発し、「ブロックチェーンとDAppsに全社を挙げて注力する」と宣言した。後編では、同社代表の井上和久氏に、開発中のDAppsプラットフォームや今後の展望についてお聞きした。
DApps市場の開拓者:グッドラックスリー 井上和久氏[前編]―「くりぷ豚」でブロックチェーンゲームの可能性を追求する
ブロックチェーンゲームは「DApps」とも呼ばれ、トークンエコノミーを構成する要素として重要な役割を担う。CryptoKittiesなどの成功事例も出てきているが、ブロックチェーンならではのゲーム設計や収益モデルの構築などについて、業界では議論と模索が続いている。そんな中、株式会社グッドラックスリーは株式会社セレスと日本初となるイーサリアム上のブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」を共同開発し、「ブロックチェーンとDAppsに全社を挙げて注力する」と宣言した。前編では、同社の創業者であり代表を務める井上和久氏に、DApps参入のきっかけやビジネス面での手応えについてお聞きした。
分散型ビジネスの潮流:クラウドリアルティ 鬼頭武嗣氏― P2Pで開かれた資本市場の創設に挑む[後編]
「クラウドリアルティ」は、資金調達者と出資者をP2Pでマッチングする投資銀行の機能を担うプラットフォームで、現在は不動産証券化とクラウドファンディングの仕組みを組み合わせたサービスを提供している。クラウドリアルティは、来たるべき分散型社会の新しい資金調達モデルとなり得るのか。後編では、株式会社クラウドリアルティ CEOの鬼頭武嗣氏に、実施したプロジェクトや目指すゴールについてお聞きした。
分散型ビジネスの潮流:クラウドリアルティ 鬼頭武嗣氏― P2Pで開かれた資本市場の創設に挑む[前編]
「クラウドリアルティ」は、資金調達者と出資者をP2Pでマッチングする投資銀行の機能を担うプラットフォームで、現在は不動産証券化とクラウドファンディングの仕組みを組み合わせたサービスを提供している。特徴は、ハードルが高かった従来の公募での資金調達の常識を打ち破り、個人でも組織でも、誰もが簡単に低コストでプロジェクトの起案者になり少額から公募REIT(不動産投資信託)とほぼ同等の仕組みを活用できること。クラウドリアルティは、来たるべき分散型社会の新しい資金調達モデルとなり得るのか。前編では、株式会社クラウドリアルティ CEOの鬼頭武嗣氏に、創業のきっかけやビジネスモデルについてお聞きした。
「いまブロックチェーンで起業できる人は幸せ」とgumi國光宏尚氏らが学生にアドバイス~HashHub Conference 2018レポート
去る2018年7月21日に、株式会社HashHubが主催する「HashHub Conference 2018」が東京大学伊藤謝恩ホールで開催された。暗号通貨とブロックチェーンの現状について、技術や規制、市場など多面的な視点で議論がなされた。本稿では、その中から2つのパネルディスカッション「起業家によるブロックチェーン時代のアプローチ」と「暗号通貨、ブロックチェーンの限界とその先」をレポートする。(肩書きはすべてカンファレンス当日のもの) 起業家はブロックチェーンにどうアプローチするのか まず、「起業家によるブロックチェーン時代のアプローチ」のセッションでは、主催する株式会社HashHubの共同…
ICOの時代は来るか? #01 安昌浩氏 ALIS――必要なのはルールの明確化。資本力ではなく、イノベーションの可能性で判断される世界を望む
「ICOの時代は来るか? 有識者に訊く」と題したこの企画では、ICOに対するオピニオンをさまざまな立場の方々に訊いていく。今回は、2017年に日本国内でICOを実施して4.3億円を調達したALISのCEOである安昌浩氏に、ICOに至る経緯や当事者として感じたこと、現状や課題について訊いた。