TAGDApps

[プレスリリース]ウェブブラウザLunascape事業の買収およびソニー株式会社との共同研究開始のお知らせ~Lunascape Mobileの新バージョンも本日リリース~
[プレスリリース]コーナーでは、企業から提供されたブロックチェーン関連のプレスリリースを掲載しています。
3分で知るブロックチェーン業界の1週間[9/2-9/8]LINE取引所へ前進/NFT取引所「miime」/博報堂DYがDApps市場拡大へ/ほか
「WEEKLY DIGEST:3分で知るブロックチェーン業界の1週間」では、国内の企業や団体を中心にブロックチェーン関連の注目リリースや発表資料を厳選して紹介します。   [WEEKLY DIGESTバックナンバー]   トピック一覧 LINEグループ会社が仮想通貨交換業者として登録 東建とイタンジが不動産の重要事項説明書を電子化 メタップスアルファがゲームアイテムなどのNFT取引サービス「miime(ミーム)」を発表 マクロミルのアンケート協力報酬がコインチェックの仮想通貨と交換可能に 博報堂DYメディアパートナーズがDAppsゲーム市場の拡大をめざしたプロジェクト発表 …
「Uniswap」プロトコルを使ってEtherとERC20トークンの交換アプリを作ろう
分散型取引のためのプロトコル「Uniswap(ユニスワップ)」を使うと、非常に分散的でありながら優れたユーザー体験を実現できます。この記事では、EtherとERC20トークンを交換する簡単なアプリ開発をとおしてUniswapを理解し、その実装ノウハウを学びます。 はじめに ブロックチェーンは、誰もが使えて誰も支配しないパブリックな台帳を歴史上初めて実現しました。しかし、実際には多くの中央集権的な交換所がハッシュパワーとプライベートキーを支配しているのが現状です。中央集権的な交換所は法定通貨と暗号通貨を交換するのには不可欠なのですが、その存在は当初のビットコインの哲学とは反しています。ブロックチ…
ブロックチェーンスマホ「FINNEY」上陸 ―「DAppsや仮想通貨に触れるきっかけに」SIRIN LABS JAPANインタビュー
7月1日、ブロックチェーンスマホ「FINNEY(フィニー)」が発売された。メーカーはスイスに拠点を置くSIRIN LABS(シリン・ラボ)で、開発拠点であるイスラエルのセキュリティ技術が盛り込まれているという。どのあたりが「ブロックチェーン」なのか、また日本市場に対してどのような期待を抱いているのか。国内展開を担うSIRIN LABS JAPAN株式会社のCEOを務める三浦広樹氏に聞いた。 ロシア政府に拒否されるほどのセキュリティ技術 FINNEYの開発元であるSIRIN LABSは、2016年に「Solarin(ソラリン)」という名のスマホを開発・販売。この端末には高度な暗号化技術が組み込ま…
3分で知るブロックチェーン業界の1週間[5/27-6/2]楽天ウォレットがサービス延期/ヤフー系列取引所「TAOTAO」開始/ほか
「WEEKLY DIGEST」では国内の企業や団体を中心に、過去1週間分のブロックチェーン関連の注目リリースや発表資料を厳選して紹介します。
LINEの新たな挑戦 ― LINKブロックチェーンが実現するトークンエコノミー
2018年、LINEは「LINE Token Economy」構想を発表し、独自ブロックチェーンやDAppsプラットフォームへの取り組みを明らかにした。LINEは単なるスマホアプリの枠を超えてプラットフォームとしての地位を確立し、ゲームや音楽配信、ショッピング、ニュース、AIなどの領域においても強い存在感を示す。事業領域を金融分野にも拡大している同社がブロックチェーンを使って実現しようとしているものは何なのか。LINE Blockchain Labを率いる那須利将氏と開発者コミュニティとのパイプ役を務める砂金信一郎氏に話を聞いた。
DAppsプロジェクト「Gene A.I.dols(ジーンアイドル)」始動! 開発メンバーが語る誕生秘話とAI×ブロックチェーンの活用
2019年2月14日、バーチャルアイドルのDAppsゲーム「Gene A.I.dols(ジーンアイドル)」が発表された。「Gene A.I.dols」をひと言で説明するなら「自分だけのバーチャルアイドルを作ったり集めたりできるゲーム」で、ブロックチェーンを用いたDAppsでもある。一見するとよくあるコレクティブル(収集)系ゲームのようだが、その裏ではAI(人工知能)による顔画像生成や音声合成、さらにブロックチェーンによる真の所有性の実現など、最先端の技術がふんだんに使われている。どのようなきっかけで企画が生まれたのか、AIやブロックチェーンはどのような役割を果たしているのか、開発メンバーの西村祥一氏と小幡拓弥氏に聞いた。
DApps市場の開拓者:グッドラックスリー 井上和久氏[後編]― ブロックチェーン上であらゆるエンターテインメントを実現する
ブロックチェーンゲームは「DApps」とも呼ばれ、トークンエコノミーを構成する要素として重要な役割を担う。CryptoKittiesなどの成功事例も出てきているが、ブロックチェーンならではのゲーム設計や収益モデルの構築などについて、業界では議論と模索が続いている。そんな中、株式会社グッドラックスリーは株式会社セレスと日本初となるイーサリアム上のブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」を共同開発し、「ブロックチェーンとDAppsに全社を挙げて注力する」と宣言した。後編では、同社代表の井上和久氏に、開発中のDAppsプラットフォームや今後の展望についてお聞きした。
DApps市場の開拓者:グッドラックスリー 井上和久氏[前編]―「くりぷ豚」でブロックチェーンゲームの可能性を追求する
ブロックチェーンゲームは「DApps」とも呼ばれ、トークンエコノミーを構成する要素として重要な役割を担う。CryptoKittiesなどの成功事例も出てきているが、ブロックチェーンならではのゲーム設計や収益モデルの構築などについて、業界では議論と模索が続いている。そんな中、株式会社グッドラックスリーは株式会社セレスと日本初となるイーサリアム上のブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」を共同開発し、「ブロックチェーンとDAppsに全社を挙げて注力する」と宣言した。前編では、同社の創業者であり代表を務める井上和久氏に、DApps参入のきっかけやビジネス面での手応えについてお聞きした。